今日のテニスはラケットと進化に伴い、よりボールのスピードは速く、そしてより大きな回転量が掛かるようになりました。
それに伴い、フォアハンドはテイクバックがよりコンパクトになり、インパクトを重要視するスイングへと変遷していきました。
テニスの技術サイトではしきりにテイクバックをコンパクトにすることが重要という文言がおまじないのように強調されています。
フォアハンドにおける大切なスイングのしなりやラケットの遠心力の使い方を知らない人にはコンパクトにしすぎることによって、ボールに威力が充分伝わらないフォアハンドになってしまう可能性も潜在します。
今回は威力が落ちてしまうコンパクトすぎるテイクバックとその改善方法について書きたいと思います。
スポンサーリンク
フォアハンドの威力が落ちるテイクバック
フォアハンドが落ちるテイクバックとは
肘と体を完全にくっつけてしまうテイクバックです。
肘と体がくっついてしまうと、上腕の動きが制限されてしまいます。その結果腕をムチのようにしならせるようにできなくなってしまうのです。
大事なフォアハンドのスイングイメージについて述べます。
威力のある理想的なフォアハンドは体の動きに対してラケットが遅れて出てくること。このイメージがとても大切です。
これが肘がくっついてしまうと体と腕が一体化し、充分にラケットを加速ができません。
どんなにテイクバックをコンパクトにしても肘と体は少し離すことを意識してくださいね。
スポンサーリンク
威力の出るコンパクトなテイクバック
ではどのようなテイクバックをすれば良いかというと
ラケットは体の横まで引くだけにしつつ、体の横側にスペースを作ることを心掛けましょう。
つまりどうゆうことかというと
フォアハンドは左手でラケットを支えながら、体の右側に持ってくるのがオーソドックスなテイクバックですが、
この時に大きなボールを持っているようにテイクバックするイメージを持ちましょう。
このイメージを持つとラケットは引きすぎず、かつ肘を適度に体から離すことができます。
また、体の横側にスペースを作る意識はただテイクバックを適切にするだけではなく、打点の遅れに対しても修正が効きやすくなるメリットがあるのです。
イメージするのが難しいかもしれませんが、トッププロのスイングもラケットの引きは小さくして、肘を後ろに引いてテイクバックしているタイプが多いので参考にしてみるといいでしょう。
最後に大切な事を言いますが、他人のアドバイスは自分の解釈によって間違った方向に行ってしまうことが多々あります。
それは例えテニスコーチからのアドバイスでも起こってしまうことです。
従って、一人のアドバイスを鵜呑みにせず、いろいろな人にアドバイスを聞いたり、または自分のフォームをビデオで取るなりして>様々な視点から自分のフォームの問題点を探すことが大切です。
そのような意識で取り組めば回り道も減ってまた一段と上手くなりますよ。
それでは!
スポンサーリンク