例えば練習でクロスラリーをしているとします。相手がボールをフカして少しだけボールがアウトしました。この、アウトボールを続けるかor止めるか、どうしていますか?
高校生の部活などの練習では、このアウトボールに対してルールを作っていて考える余地がないかもしれません。が、そもそもこのアウトボール、続けるべきか、止めるべきかどっちなんでしょう?
これに関してはまぁどちらの言い分もあるかもしれませんが、僕はケースバイケースなのかなって思っています(笑)
というのも、プレーヤーの習熟度、練習環境などでも変わってくる問題ですし、続けることにもやめることにもどちらにもメリットがあるからです。逆にこのメリットを理解し、どちらも練習で取り入れられるのが一番良いと思っています。
今回はそれぞれのケースを少し考えてみたので書きたいと思います。まぁ細かい話ですが、なにか上達のキッカケになれば幸いです。
スポンサーリンク
練習でアウトボールを止めた方が良い場合
練習でも試合さながらアウトボールは繋げずに終わらせる事にはどんな効果があるか、考えてみました。
最大のメリットは試合のような緊張感を出ること。
アウトしたら即終了というプレッシャーが試合のような緊張感を呼び起こしてくれます。
僕がこのような練習をするべきプレーヤーは「練習」と「試合」で大きく実力の乖離があるプレーヤー。
ミスをすることの重要性を分かっていないプレーヤーはこのようなミスをしたら即終了という制約付きの練習を取り入れたほうが緊張感がでて良いでしょう。
またテニスの試合経験が乏しい場合、そもそもミスを減らしたほうが試合に勝つという事実を理解していない可能性もあります。
そういった意味でも、アウトボールを打ったらラリーを止めてその都度アドバイスをするべきだと思います。
どんなに上級者でも、反復練習を延々とこなすだけだと、ついつい集中力が途切れてしまいます。
そんな時は「プレッシャーを自分にかける練習を取り入れると練習が引き締まってより早く上達が見込めるはずです。
練習でアウトボールを続けた方が良い場合
逆にアウトボールを続けること自体も結構メリットがあることを忘れてはなりません。
そもそも、テニスをやっていれば分かると思いますが、アウトボールを繋げるのはとても難しく、この難易度の高い場面が、ストロークの応用力を広げることができる重要なテクニックです。
例えばサイドアウトならあなたのコートカバー力を向上させ、深いアウトは食い込まれた時の対応力をあげることができます。特に深いボールの処理は特にオススメで、インハイ常連の高校ではわざとアウトボールも球出しをして対応力を上げているくらいです。
実はこういうイレギュラーを返球するという技術は、不意打ちでボールが来た時のとっさの対応出あったりドライブボレーを上達させるきっかけでもあります。
テニスは型にはまらず柔軟な思考で練習するのが大切。ラリー中での何気ないアウトボールをうまく繋げられるようになるとディフェンス力が上がりのでオススメですよ!
スポンサーリンク
まとめ
今回はちょっとコアな話でしたが、練習でアウトボールで繋げるべきか、否かについて書きました。
要点は
✓アウトボールで切るのは試合さながらでプレッシャーが掛かる練習になる。
✓繋げるのは対応力を上げることができる
ということでどちらもメリットがあるというのが結論です!
ちなみに僕の友人(中級者)でアウトボールを繋げるのが下手な人がいるのですが、やはりその人もストロークの対応力がなくて困っているようでした。彼にもアウトボールを繋げることをアドバイスしたら、少しづつ良くなっていましたね。
心当たりがある人はアウトボール繋げる練習を是非やってみてくださいね。
今日はこのへんで。それでは!
スポンサーリンク