ダブルベントフォアハンド ストロークは肘を曲げて打つ?打点と運動連鎖

photo by Shinya Suzuki

フォアハンドストロークでボールとの距離感に難しさを感じる人は多いようです。

フォアハンドはバックハンドと比較すると腕の自由度が高いため、そこに関して「どのくらいの距離感を保てば良いの?」と迷ってしまう方もいると思います。

良く昔のアドバイスで言われてたのは「右脇を閉じて打て!!」というアドバイス。僕も昔はこのアドバイスをテニスを始めたことは よく言われました。このアドバイスはあながち間違っているわけでもないのですが、右脇を上体に近づけることによって距離感を調節したり、回転半径を短くすることでラケットを加速する働きがあります。

ただ、一方でトッププロのフォアハンドを見てみると脇を開いて打つ選手も結構多いです。代表例でいうならばフェデラーはまさに脇を閉じずに腕を伸ばして打つようなフォームで打ちます(ちなみにフェデラーの打ち方はストレートアームフォアハンドと呼ばれる打法)。初心者にとっては一体どっちか正解なんだろうと迷ってしまう方も多いようです。

今回はその疑問点を解消するために記事に書き起こしました。この点がしっかり理解できればフォアハンドストロークの迷いは減るはずです。

スポンサーリンク

Contents

最適な脇の閉め具合ってあるの??

前提としてグリップによって脇の閉め具合は全然違う

はっきり言って脇を開いて打つべきかそれとも閉じるのか、そしてどのくらい脇を閉めるのか、これを説明するのはとても難しいです。というのはそもそも、フォアハンドの握りの厚さによって脇の閉め具合は全く異なるからです。

試しにフォアハンドをセミウェスタングリップで握ってインパクトの形を作ってみましょう。その時に脇を閉めたり、開いたりしてみるとそれに伴ってラケット面も自然に変化するはずです。腕を変にねじらなければ脇を開いた時はラケットは下を向き、脇を開いた時はラケットが垂直に近づくと思います。

ボールを打つためには当然ラケットを垂直に近い形にしなくてはならないので脇はある程度締めなくてはいけないのです。この打法をダブルベントフォアハンドと言います。

ダブルベントフォアハンドで打つフェレール(脇が閉じ気味)


photo by Marianne Bevis

逆に薄いグリップは脇をある程度開かないとラケットが垂直になりません。下の写真のように脇を開いて打ちます。これはいわゆるストレートアームフォアハンドと呼ばれるものです。

ストレートアームフォアハンドで打つデルポトロ(脇がやや空いている)

photo by Marianne Bevis

つまりは

薄いグリップ→脇を開く→ストレートアームフォアハンド
厚いグリップ→脇を閉じる→ダブルベントフォアハンド

になるので厳密な脇の閉め具合の正解はグリップ次第だよ!ということです。

ダブルベントフォアハンドは脇の閉め過ぎに注意する

腕も曲げ方や体へどこまで密着させるかはグリップの握りが厚いダブルベントフォアハンド場合は特に重要なポイントです。

ダブルベントフォアハンドは肘と体は完全に密着させるのは避けるほうが好ましいです。体に肘が密着すると打点と体が近づくためとボールのヒッティングポイントが安定しやすいというメリットがあります。一方で体を密着させることを意識すると大胸筋にテンションがかかりやすくなるのでラケットの運動連鎖がスムーズじゃなくなり、スイングがぎこちなくなってしまう可能性があります。大胸筋がどの程度テンションが掛かるかを認識する簡単なテスト方法があります。

スイング中に大胸筋のテンションを感じるテスト
1. テニスボールを脇に挟む
2.脇に挟んだままダブルベントフォアハンド素振りをしてみる。

どうですが?思っているよりもスイングスピードを上がらないですし、大胸筋に疲れがたまり、スイングの運動連鎖が失われているが感覚でわかるはずです。

脇の閉めすぎはイレギュラーしたときなどの打点の対応も遅れがちになり、スイングに対応力が無くなります。あくまで目安としてですが、どんなに厚いグリップの方も最低でもテニスボール一個分くらいのスペースを保ってスイングすることを意識しましょう。

スポンサーリンク

まとめ

今回の記事のポイント
✓脇の開き具合はグリップによって異なる。
✓厚いグリップは脇を閉める。薄いグリップは開ける。
✓どんなにグリップが厚くても脇を密着させないようにしよう!

スポンサーリンク

関連記事