跳ねるトップスピンボールの処理はテニスにおける技術においてかなり難しいと思います。
ボールにスピードがないけど、思ったよりボールが跳ねてきてミスを連発してしまった…あるいはベースライン後方に釘付けにされてしまい、全く主導権が握れなかった…など、テニスプレーヤーの誰しもがこの苦い経験をしているはず。
しっかりトップスピンをかけてくるプレーヤーは学生等の若い世代に多いです。プロ、アマチュア問わず現代テニスの主流はトップスピン。この世代に勝つためにはまずある程度跳ねるトップスピンに慣れておくことが大切です。
普段は40代としか練習しないけど、トーナメントではどんな世代が来るのかなんで分からない。バリバリの体育会プレーヤーが出ることだってザラ。試合で慣れるのではなく、予め練習しておきたいですね。
また、シングルスにおいてもバックハンドの高いところを打たせるというお決まりの戦法があります。実はこれ、どのようなレベルにも通用する鉄板パターンだと思います。次元が違えど、あのナダルでさえフェデラーとの対戦は執拗にバックハンドにトップスピンボールを集めるくらいですから。
トッププロでも十分通用する高いトップスピンボール、どのような点を心がけて返せばよいのだろう…そんな悩みを抱えているプレーヤーは多いはず。
そこで、今回は跳ねるトップスピンの処理において気をつけてほしいポイントについて書きたいと思います。ヘビースピンの対処にお困りの方は必見です!
スポンサーリンク
トップスピンボールの処理はフットワークがカギ
まず、跳ねるトップスピンの処理でのよくある間違いについて。それは腰の高さで打つ時と同じくらいの間合いで構えることです。
これはまだ慣れていない人がやりがちなミスですが、同じ間合いで待つとまず間違いなく跳ねてきて、頭上などの打ち辛いエリアで打たされます。跳ねるボールの処理が下手な人は総じてその場で打ってしまうフットワークが悪いプレーヤーに多いです。
跳ねるボールを打つ上でポイントとなるのはいかにして頭より下のエリアでボールを打てるかです。これは、頭よりも下の打点ならば腕の力が入りやすくボールを強く打つ事ができるため。その場で打ってしまうタイプはまずどのくらい跳ねそうか?を予測することから始めてみましょう。
ちゃんと予測能力がついた上で実際の対処方法について書きます。跳ねるボールの対処は2通りあります。
✓下がってボールが落ちてくるのを待つ
✓上がり際をライジングショットで打つ
です。跳ねるボールは下がって打つべきか、ライジングで打つべきかを瞬時に判断し、適切なポジショニングを行う。その為にも判断力とフットワークをしっかりと養いましょう!
最初は下がって打ち、徐々にライジングショットを挑戦していこう
まず、跳ねるスピンボールに対して大切なのが、簡単に浅いチャンスボールを与えないこと。相手のとの関係をイーブンに保つためのショットを習得しましょう。特にまだテニス歴が浅い人はしっかり下がって強いトップスピンを掛けて返すことに専念しましょう。
粘り強く返せば相手は「このプレーヤーにムーンボールを打ってもジリ貧だな…」と思い、ムーンボールを打ってくるのをやめてくれるかもしれません。実際、強いトップスピンを打つのはそれなりに体力を使いますからね。それだけでもある程度は通用すると思います。
深いボールの基本は下がってトップスピン。これをまず覚えてください。
そして自分でもある程度、通用するなと思った段階で積極的にライジングショットに挑戦していきましょう。
ライジングショットはボールのインパクトや、面の微妙な伏せ具合など、繊細な面感覚が必要です。場数を踏んでムーンボールを攻撃的なライジングショットで返せるように頑張ってくださいね。
関連記事:ストロークでのライジングショットのコツ
スポンサーリンク
まとめ
今回は高く跳ねるトップスピンを返すコツについて書きました。
要点は
✓跳ねるスピンを返すのが苦手な人はフットワークができていない
✓慣れてないうちはまずはボールを落として確実に返すことから始める
✓慣れてきたら徐々にライジングショットを取り入れて攻撃的にしよう!
です。ラリー戦で大切なのは適切なポジショニング。ボールのバウンド後の変化も考慮したポジショニングができるよう、日々の練習で感覚を養って下さいね!
今日はこのへんで。それでは!
スポンサーリンク