サーブを自分の武器にすること。サービスゲームを安定させること。これはテニスで上を目指すためには絶対にかかせないポイントです。
テニスはサービスキープが鉄則ですのでサーブを楽々キープできればそれだけリターンゲームで積極的になれます。そう、シングルスでもダブルスでもまずはサービスゲームをしっかりキープすること。これがまずゲームメイクするためにとっても大事なポイントです。
しかしまぁ、ゴリゴリマッチョな欧米人と比較したら、日本人は体格の問題であんまり、サーブが武器にならないのも事実。あとオムニコートだとやっぱりサーブの伸びが悪くないのでラリー戦になることがめちゃくちゃ多いです。
逆に言うと、速いサーブが効きづらいことからサーブはとりあえず入れるスタンスの人も多いので、自分が速いサーブを打つことができれば強い武器になるとも言えます。あとやっぱりなんだかんだで高速サーブでスパッとサービスエースを取れれば気分も乗ってきますもんね!
かくなる僕もサーブでエースを取る快感が忘れられずにめちゃくちゃ筋トレしまくってた時期あります。まぁ結果見た目だけの筋肉で一ミリも役に立たなかったんですが。
筋トレすりゃスイングスピード上がるやろ!テニスほんまイージーやん!
まぁ筋トレも全く成果がないわけじゃなかったけどね。無理してやりすぎてけがのリスクが逆に上がるのは注意かな。ちなみに僕はこれをバイブルにしてトレーニングしてました。
まぁ、サーブは唯一自分だけの力で打つショットゆえに筋トレはめちゃくちゃ大事です。でもそれ以上に大事なのでスピードが上がるコツをしっかり押さえて打つこと。サーブの速度を上げるためには根本的にスイングスピードを上げるのが大前提ですが、フォームの見直しをすることで劇的にサーブのスピードが上がることもあります。と、いうことで今回はサーブのスピードアップにお悩みの方に役に立つヒントをお教えします!!
スポンサーリンク
Contents
サーブのスピードを上げるコツ!!
トスは絶対に前に上げろ!!!
まず即効性のあるものから言っておきます。ってゆうかこれやっとけばめちゃくちゃ上がる(+ように見える)。めちゃくちゃ簡単。まずは何も考えずトスアップを前目にしてみて下さい。トスアップのコツは体の右側(スライスサーブを打つ時)かつ、ベースライン内側に落ちるようなところを目指して、トスを上げてみましょう。

トスを前に上げればボールを打つときに自分の体重をしっかりボールに伝える事ができるため、ボールにパワーが伝わります。 あとはボールのヒッテングポイントとレシーバーとの距離が近くなるので自ずとリターン側の体感速度が上がるんですよ~ボールに対して飛びつくようなイメージを持ってサーブを打つとさらに良くなります。
ちなみにですが、前に上げず体の真上に上げるトスアップ、これ自体は間違いではなくセカンドサーブの時は体の真上に上げたほうが良いです。セカンドサーブとか真上に上げたほうがスピン回転がかかりやすくなるメリットとかあるんで、ただスピードという観点でいうと
△体のパワーが上方向に行ってしまう
△スピン回転が勝手に掛かる
△体をそるからスイングスピードをあげにくい
というデメリットがあるので要注意です。
リラックスして最後まで振り切れている?
サーブやストロークで大切なのは体を効率よく使って上手くラケットヘッドを加速させることにあります。
ラケットヘッドを加速させるためのポイントは打つ直前まで体に力みを作らないことです。
一番力みやすいポイントはラケットを持つ腕。良いサーブを打とうとグリップをガチガチに握りしめてませんか?力みがあるとラケットの重みを生かしたスイングができないし、最悪怪我の恐れがあります。
ラケットはトスアップからトロフィーポジション、ヒットまで力ます振り抜くことを心がけましょう。
ラケットはインパクトの瞬間だけ少し強く握ると当たりが厚くなり、弱く握ると当たりが薄くなる特性があります。スピードを上げたいときはインパクトの瞬間だけ少し強く握るとボールがしっかり飛んでくれますよ!
ジャンプしてサーブを打てば打点も高くなるし、パワーも倍増する
ではここからは具体的に、下半身から順番にスピードを速くするチェックポイントを考えていきましょう。
サーブは上半身の力だけではなく、下半身の力を借りてサーブを打つ事が大切です。
その為にはトスアップしたときに膝をバネのようにして溜め込みを作りましょう。
ジョコビッチ、フェデラー等をサーブを見てみるとトスアップでしっかり膝が曲がっているのが分かるはず。膝を曲げてトスアップしたボールに向かってジャンプしながら打つとサーブにパワーが生まれます。
一点注意すべき点は膝の曲げ具合。膝は110°以上曲げるとかえってパワーロスを招くので曲げ具合には注意しましょう。
上体はしっかり捻っているか
トスアップするとき胸はどちらを向いていますか?
コートに対して真正面を向いているようだと捻り戻しが使えず、ラケットを効率よく加速することができません。
この捻り戻しをイメージできない人は野球のピッチンングをイメージしてみましょう。ピッチャーが振りかぶるときのあの捻り、捻ったパワーをタイミング良く開放することでボールに速度を与えています。
上半身の捻りを生ませる簡単な秘訣はサーブのスタンスをフェデラーのようにクローズドスタンスで構えること。そうすると体の向きが勝手に横を向くので捻り戻しを使いやすくなります。
更に捻り戻しを意識したいならトスアップの時、相手に背中を見せるようにしてみましょう。そこまでやるとアマチュアレベルでは上手く捻り戻しを活用できないかもしれないですが、そのイメージをつかむためにもオススメです。
トロフィーポーズが崩れてないか確認
トロフィーポーズとは体と腕が90°、腕の角度が90°の状態を指します。
トロフィーポーズを実際にやってみましょう。意外と肩って高い位置にあると感じませんか?実はトロフィーポーズって作るのがしんどいポーズ。ラケットが結構重みとしてきますから。
ただ、このポーズをすることで肩の筋力を最大限に発揮できるサービスフォームでもあります。
特にリラックスしてサーブを打とうと心掛けたり、スピンサーブで縦回転を強くかけようとか思ってしますとトロフィーポーズが崩れやすいんですよ。(関連記事:トロフィーポーズを崩さずに打てればあなたのスピンサーブは劇的に強くなる)
ちょっと難しいかもしれませんが、肩をしっかり高く上げることを意識してみてください。高く上げればサーブの打点が高くなり打ち下ろせるサーブになりますよ。
トロフィーポーズからフォワードスイングに入るときの重要なラケットワーク
トロフィーポーズからインパクトに向かってラケットを振り出す際、重要なラケットワークがあります。
インパクトに向かう前にラケットが背中側に落とすような動きを必ず入れましょう。
少しイメージしづらいかもしれませんが、ラケットで背中をかくような動き、あるいは背中に掛けた刀を抜くようなイメージです。ラケットヘッドをしっかり落とす意識があればこの動きは取り入れられるはずです。
なぜこの動きが必要なのかというとこの動きがいわばラケットがインパクトに向かうまでの助走になります。
この動きがなく、トロフィーポジションからボールに向かって最短距離で当てないように、必ずラケットは背中の後ろを経由してからサーブを打つ事を心がけましょう。
プロネーションをしっかり使おう
プロネーションとは前腕を体の内側に捻る動きをさします。(反対側はスピネーション)
この動きは良く「うちわをあおぐような動き」とも呼ばれます。プロネーションなら、うちわが内側に入っていくほうですね。
プロネーションはサーブのすべての動きにおいてスイングスピードを上げるための要となる動きなので超重要です。スピードを出したいときはこのプロネーションを強く意識しましょう。
サーブの打ち終わりのラケット面が体の外側を向いているようならキレイにプロネーションできている証拠です。
インパクトの直前で肘を空中で残す
この肘を残す動きをかなり目立つようにやってたプレーヤーがP.サンプラス。ではなぜ彼はあの肘を残すような動きをしてたんでしょうか?
なぜかというと、この動きはフォアハンドストロークでインパクトの瞬間に左手で壁を作る動きと意味合いは同じです。あの動きは体の回転を途中で止めていることによってラケットを走らせているのです。
肘も同じような意味合いで、ひじを残すことでラケット瞬発的に加速させる効果があります。
フェデラーのサーブにはこの動きが見づらいですが、ジョコビッチやフェレール、ラオニッチは肘の残しが顕著ですので是非真似してみることをお勧めします。
それでもダメならギアを見直す
ちょっと昔の私に関するお話なんですが、しっかりラケットワークも理解しているし、全身の動きも使えてる。でも全然サーブが速くならない!!って人が僕のテニス仲間にいました。
確かに動きだけ見てみるとそこまで悪くない動きをしている。少しラケットが気になったんで彼のラケットを使って打ってみました。それが僕がサーブを打っても良いサーブが打てず、全然飛ばなかったんです。
その人のラケットはフェースが薄くパワーがないラケットで、5年くらい使い古していました。しかもガットはポリガットの55ポンド。完全にラケットそのもののパワー不足です。
意外とサーブの威力はラケットも重要で、ハードすぎるスペックや使い古して芯のないラケットで打つと良いサーブが打てないことあります。
そんなときはギアの見直しをしてみましょう。ガットのテンションを下げたり、ナイロンガットにしてみたり、もう少しだけ楽なスペックにしてあげましょう。
今までも全く飛ばないラケットを使っている人には感覚がずれて辛いかもしれませんが、将来的にはそっちのほうが自分のテニスのタメになりますよ。
スポンサーリンク
最後に
サーブのスピードアップについて簡単に治る処方箋のようなアドバイスから、サーブの体の動き、運動連載についてまで書かせていただきました。
一番簡単な方法は
✓トスアップの位置を見直す。
✓ラケットのパワーが適切なのかを見直す
この二つです。
体の運動連鎖については色々書きましたが結局はすべてが運動連鎖して始めて速いサーブが生まれるということはしっかり頭に入れておきましょう。
サービスフォーム改善のとっかかりとしてあえて選ぶならば
✓前腕のプロネーション
✓膝の屈伸を使ったジャンプ
はかなりサーブのスピードアップに貢献しますから強く意識してみてください。
勿論スイングスピードを上げるのは運動連鎖だけでなく、全身の筋肉量や可動域の柔軟性もかなり関わってきます。
日々のトレーニング、ストレッチも欠かさず行いつつ、練習で効率よくボールにパワーを伝えられるよう頑張りましょう!
それでは!
スポンサーリンク