ダブルスでももちろんですが、シングルスにおける大切な考え方として
如何に自分のミスを減らして相手のミスを増やすか。というのがあります。
テニスにおいていわゆる相手にボールを触らせないでショットを決めるウィナーというボールは実は少ないのです。トッププロのハイライトテニスを見ているとトッププロはウィナーばかり取っているんじゃないかと錯覚してしまうかもしれませんが、実はそうではありません。ハイライトテニスで省略された部分には沢山のアンフォースドエラー(自分からミスしたボール)が隠れていることを忘れてはなりません。
ハイライトテニスを観戦するデメリットは現実のテニスとはかけ離れている部分があるという点。しっかりシングルスではしっかり現実的な配球を使わないと一般プレーヤーレベルではミスを量産してしまいます。
今回はシングルスにおいてなるべくミスを減らすコツについて書きたいと思います。かなり基礎的なお話なのでしっかり頭に叩き込みましょう。
スポンサーリンク
シングルスでミスが多い人の思考
テニスコートにはダブルス用のアレーコートがありますよね。
このアレーコートは言わずもがなダブルス専用のコートですので、シングルスではミスショットになってしまいます。
このアレーコートは結構厄介な存在で、シングルスにおいては実際よりもテニスコートを広いと感じてしまうのです。
あなたがサイドラインのスレスレをしっかり狙ってボールを打っているようでもアレーコートのおかげで「なんとなくそこに打ってしまえばボールが入ってしまうのでは?」という気分になってしまいます。ちゃんとシングルスコート内に入れることを意識しないと簡単にアンフォースドエラーが増えてしまうのです。
アレーコートという存在のせいで、あなたが思っている以上にシングルスでサイドライン際にボールを打つのはリスキーなショットであるということを心掛けておきましょう。
シングルスのミスを減らしたいならコートを狭く考えよう!
ではシングルスでミスを減らしたいならどうすれば良いのかというと、
相手のコートにバウンドさせるエリアを実際のエリアよりも常に内側にすれば良いのです。
分かりやすいように下に図を示しました。
上記のコートは実際のコートと縮尺は同様です。左側がシングルスにおいて「イン」になるエリアですが、通常のサーブ以外におけるすべてのショットはラインよりも1m程度内側のエリアにおいてバウンドさせる意識が大切です。これはいわゆるシングルスにおける「センターセオリー」という概念の一つになります。
基本的に大半のショットはなるべく赤い枠内のうちにコントロールすることで打点の遅れ、打ち急ぎによる「ミスの許容範囲」を広げることが大切です。赤い枠外に打つべき状況は、準備万端でしっかりコントロールできそうなチャンスボールや、一か八かのパッシングショットで抜き去る時などの特殊な状況のみ。この点を意識するだけでもかなりミスは減らせるはずですよ。
センターセオリーを意識してトッププロの試合を見てみよう
実際にトッププロの試合を見てみるとわかるのですが、(出来ればハイライトではないほうが良いです。)
あなたが思っている以上にサイドスレスレのボールやエンドラインぎりぎりのボールって打っていないと思います。無闇にコーナーには打たずに寧ろ中心にボールを集めていることもあるぐらいです。
それでもトッププロがエースを量産できるのは単純にボールのクオリティがものすごく高いから。私たち一般プレーヤーなら赤い枠線内なら確かにエースの数は減るかもしれませんが、ミスが激減するはずです。ストローク→アプローチ→ボレーとしっかりと組み立てをすれば赤い枠内でも自分からポイントを取ることは充分に可能です。
針に糸を通すコントロールを持つトッププロが守るセオリーは一般プレーヤーならなおさら守るべき。今度のシングルスの試合はしっかりセンターセオリーを意識して見てください。きっと引き締まった内容になるはずですよ。
スポンサーリンク
まとめと書籍紹介
今回はシングルスにおける、ミスをしない配球のコツについて書きました。
要点は
✓シングルスはアレーコートのせいでコートが広く感じるが、実際は狭い
✓コートの広さに対して1m内側にバウンドするようにプレーする
✓それより外を狙うのは特殊な状況のみ
✓センターセオリーを理解してトッププロの試合を見てみると理解が深まる
になります。この意識さえあれば安全にプレーすることができるはず。普段からこのエリアでいかにポイントを取るかを考えてプレーするとぐっと安定感が増しますよ!
最後に、僕がオススメするシングルス戦術本になります。こちらにもセンターセオリーについてしっかり書かれています。
シングルスにおけるノウハウがかなり詰まっている良い一冊です。テニススクールに行くお金に行くお金よりも圧倒的に安いですし、この本から、シングルスのセオリー、戦術、配球などいろいろなことが学べるので是非読んでみて下さいね。
今日はこのへんで。それでは!
スポンサーリンク