スライスサーブは横回転が掛かった左側に逃げて行くサーブです。
スライスサーブは比較的技術的には簡単な方で、初心者にとっては安定感とそこそこの威力を兼ね備えたサーブですので、覚えておきたいところです。
スライスサーブの生命線となるのは、バウンド後の変化。バウンドの変化が少ないとリターナーにとってはあまり脅威になりませんよね。
逆に、しっかり変化してくれれば、相手をコートの外に追い出すことができます。また、左利きのプレーヤーなら相手のバックハンド方向に逃げる軌道で打てるので、より効果的なサーブになるでしょう。
以前はスライスサーブの基本的な打ち方について書きましたが
関連記事:スライスサーブの基本や打ち方 攻撃的に打つコツ
今回はより変化がつき、また攻撃的に打てるコツについて書きたいと思います。
スポンサーリンク
昔の間違った教え:リンゴの皮むきサーブ
昔の指導法では、ボールをリンゴだと思ってリンゴの皮を向くようにボールの右側を打ちなさいというのをよく耳にしました。
でもこの教えだと、リンゴの皮むき=かなり薄い当たりをイメージしてしまうので、「それなりに曲がるけどスピードがかなり遅いスライスサーブ」になってしまいます。いくら曲がってもスピードが遅いため、簡単に対応されてしまいますよね。
攻撃的なサーブを打つならばスピードと回転(曲がる変化量)を両立させるのが重要。そのコツについてはトスアップに隠されています。
攻撃的なスライスサーブはトスアップで全てが決まる!
スライスサーブで重要になってくるのがトスアップ。トスの位置の良し悪しがスライスサーブの威力とキレを左右しているのです。
ずばり、トスはなるべく前に上げること。ここを修正するだけでスライスサーブはぐっと良くなります。
なぜかというと
トスを前にすることで・・・
〇体重をしっかり乗せて打てる
〇自然にボールの右側を打つ事ができる
〇レシーバーとの距離が短くなるので速く感じる
とスライスサーブに必要な回転をしっかり掛けつつもボールの威力を高めることができます。ファーストサーブにおいて、トスを前に上げる重要性については以前も書きましたが
関連記事:ファーストサーブのトスアップを前に上げるべき3つの理由
スライスサーブは特に重要ですね。
更にキレを持たせるならば高い打点で打つ!
スライスサーブのメリットは打点が低くてもボールを打つ事ですが、攻撃的に打ちたいならばなるべく打点は高いほうが良いです。これは打点を高くすればボールは浅いエリアに角度をつけて打つことができるからですね。
トッププロのサーブを見るとボールに飛びつくようにジャンプして打っているのが分かります。
✓しっかりとジャンプして打つフェデラーのサーブ(Essential Tennis様提供)
ジャンプしないほうが安定感が高いと思いますが、今ではこのジャンプサーブがスタンダードなのでぜひ挑戦してみてください。なお、テニスのサーブはバレーボールのジャンプサーブのようにジャンプの頂点で打つのではなく、飛びつくようにジャンプして打ちます。このタイミングの違いもしっかり確認してくださいね。
スポンサーリンク
まとめ
今回はスライスサーブをしっかり曲げて攻撃的に打つコツについて書きました。
要点は
✓当たりの薄いリンゴの皮むきサーブは卒業する
✓トスを前にすることで自然にスピードとキレは増す
✓高い打点で打てるようにジャンプしながら打とう
以上です。
スライスサーブはデュースサイドからワイドに打ち、オープンコートを作るいわば王道パターンにおいて必須の技術です。
安定感が出てくればセカンドサーブにも使えるので是非、クオリティの高いスライスサーブを身につけてくださね。
それでは!
スポンサーリンク