テニスにおけるショットの良し悪し、成功率は
インパクトした時のラケット角度、当たる位置によって決まっていること、しっかり意識していますか?
考えてみればこれは当たり前の事なのですが、テニスはラケットを器用に操作しなくてはいけないため、どうしても意識がラケットの動きに行きがちですよね。
フォームばかり気にしている人は本当に研究熱心なのですが、肝心のインパクト面は「なんとなくラケットの真ん中に当てておこう」とぼんやり考えていることが多いようです。
今回は難しいテニスをシンプルにする考え方について書きたいとおもいます。スランプ中の方にも是非参考になりますよ!
スポンサーリンク
テニスが上手くならない…そんな時は
例えば、あなたがストロークのトップスピンの調子が悪いとします。
その時、上達が遅いプレーヤーの典型的な思考パターンは「もっとワイパースイングを意識しよう」とか、「膝の曲げ伸ばしを大事にしてみよう」とか、体の動きばかりを気にしている人が多いのです。
これらのアドバイスは確かにトップスピンを掛ける上では正解なのですが、このプレーヤーは肝心な意識が欠落しています。それは、これらの動きはトップスピンを掛けるための面の動きを再現するために行う動きであるということです。
少し難しい言い方をしたので簡単に表現します。つまり、いくらこれらの動きをやっても、そもそものラケット面がおかしな方向を向いていたらまるで意味がないということ。上達の遅いプレーヤーはこれらを「おまじない」のように過信しているのです。
ではどうすれば良いのか、というとまず調子が悪いのなら、今自分のストロークでラケット面が変な動きをしていないか、当たりどころが悪いか、等と自分で診断をすることが大切。
冷静にインパクト面で何が起こってミスになったのか、を見極めるクセを身につけてください。実はあなたが思っている以上にミスの原因は単純なところに隠されていることが多いですよ。
普段からボールとインパクト面をしっかり見るクセをつけておく
普段の練習から心がけて欲しいのはボールを打った時、インパクト面で何が起こったかをしっかり見ること。
ストローク、ボレー、サーブなど、すべてのショットにおいてラケットがどのように動き、どの位置で、どのくらいのスイングスピードで当たったかをしっかり認識しましょう。
そうすることによってミスの原因は何だったのか、と自分で把握できるようになるので『修正力』が身につきます。それだけでなく、ボールをしっかり見るという行為はラリー中の意識がおのずとボールに集中するはず。そうすることで集中力が削がれないという二次効果も期待できます。
そしてボールを安定させたいのなら、どんなボールも一定のインパクトを迎えるように心がけること。この心構えが出来た上で具体的な手段としてテイクバックの準備を早くしたり、ラケット面の操作を考えてみて下さいね。
スポンサーリンク
まとめ
今回はテニスをシンプルに考える「テニスはインパクトで起こっていることが全て」という考えたについて書きました。
要点としては
✓上達が遅いプレーヤーは体の動きばかりを気にしている
✓ミスの原因は「適切なインパクト」ができなかったからが本質
✓まずはインパクトで何が起こったかを分析するスキルをつける
✓ミスを減らしたいならインパクトの再現性を高める
✓その為の手段として体の動きを考える
少し小難しくなってしまいましたが、要は「テニスはインパクトありきだから、体の動きばかり気にしないでね」ということが一番伝えたいことです。
シンプルイズベストが一番だと思いますよ。
今日はこのへんで。それでは!
スポンサーリンク