テニスの草トーナメントに出ると必ず行っていいほど遭遇する、トップスピンをグリグリ掛けてくるプレーヤー。とても厄介ですよね。
バボラのアエロプロなんかを持っていてベースラインにへばりついてトップスピンをガンガン打ってくるスタイル。相手はそこまでリスクを負っていないのに、こちらは跳ねて食い込んでくるボールが上手く処理できずにミスを量産してしまう…こんな経験は誰しもがあるはずです。
基本的に相手のテニスのレベルが上がるほど、バウンド後に変化の多いボール、いわゆる「生きたボール」を打って来ることが多いと思いますが、テニスラケットが進化してよりトップスピンが掛けやすくなった今、グリグリボールに上手く対処することはとても重要だと思います。
僕も結構この手のタイプは苦労しますね~やっぱり片手バックということもあり、僕が片手であることを知るととにかくバックの高いエリアにボールを集めてくるんですよ!逆にそのエリアを狙われまくることもあるので結構対策は積んでいるんですけどね。
参考:片手バックだからこその高いボールを処理するコツ、アイデア
今回は僕が行っているトップスピン強めなグリグリストローカーの対策を書いていきます!
スポンサーリンク
Contents
グリグリトップスピナーが得意とするシチュエーションは?

これは僕の経験則でもあり、トップスピンをかける技術にもリンクしているのですが、トップスピングリグリタイプはとにかく、クロスラリーにめっぽう強い傾向にあります。もちろんストロークにおいてクロス方面に安全にボールを返し続けることはストローカーにとってめちゃくちゃ大事なことなんですけどね。まぁこれには二点技術的な面と僕の経験則から一つ。
まず技術的な面からトップピンで必要な手首、前腕のテクニックってなんでしたっけ?そうプロネーションという技術ですね。これはワイパースイングといったほうがわかりやすいかもですが、手首でワイパーのように巻きこむようにスイングします。このスイングは左から右に巻き込むようなスイングなので自然にクロスにボールが運びやすくなります。
また技術的な部分以外にもハードヒットできるストローカーが得意なシチュエーションがあります。僕の知り合いのグリグリストローカー曰く、「クロスラリーはほとんど動かないままボールを打つ事ができるから」しっかり構えて回転をかけられるからとのこと。つまり、体を移動させないので軸がブレにくい。軸がぶれないと思いっきりラケットを振り切れるのでトップスピンが掛けやすい、ということでした。
僕がこの意見をもらった時にグリグリトップスピナー攻略のヒントが隠されていると感じました。
具体的なトップスピンプレーヤー対策は?
相手を先に動かす意識を持つことがとても重要!
グリグリトップスピンはその場で打つことができても、ランニングショットで打つのはとても難しいです。勿論上級者プレーヤーは走らされても強いトップスピンを掛けることができますが、少なくとも止まって打つよりかは回転量は落ちるはずです。
なのでトップスピンプレーヤーは先に動かされる前に先に動かすこと。主導権を先に握ることが非常に重要になってきます。
また、同じコースに打ち続けるのも良くないです。トップスピナーは延々とクロス方面に山なりのボールを返すのが得意に決まっています。トップスピナーが好む土俵で戦っても勝ち目は薄いです。トップスピンプレーヤーに限らず、相手の得意な土俵では戦わないこと。これがテニスの戦略では非常に大切ですよ。
スライスショットを積極的に時折ライジングショットも使おう!
トップスピンプレーヤーが苦手とするシチュエーションは動かされることのほかにもう二つあります。それは
✓時間を奪われること(トップスピンはしっかりしたタメが必要)
✓低いボールを打つ事(低いボールはトップスピンが打ちにくい)
です。この二つを意識したプレースメント、つまりライジングショットとスライスショットを駆使して対応します。これら二つが上手くコート上でちりばめると、連続してトップスピンボールは打たれ辛くなります。
ちなみにライジングショットとスライスショットどちらがミスを減らせるかというと圧倒的にスライスショットのほうが簡単。なのでまずはスライスショットで相手のトップスピン系のボールを返せるようになることがとても大切です。ちなみにおすすめの戦術なんですが、低い軌道のスライスをストレートに流せるようになるとトップスピン系プレーヤーはかなり嫌がります。
ライジングショットに関してはぶっちゃけますと強いストロークをライジングで返すのはめちゃくちゃ難しいです(笑)ただ、スライスも含め自分から何かしら変化を加える技術を身につけないとひたすらミス待ちになってしまうのも事実。練習あるのみです。
打ってくるタイプなら粘ってミス待ち
相手のタイプによりけりですが、相手がガンガン打ってきて来るようだったら基本はミス待ちを狙うのがセオリー。上の二つのショットを使いつつ、自分が先にミスってしまいそうなら狙うのを諦めてコート中央に安全に返し続けるのも手。自分がミスるリスクと天秤にかけて挑戦するのがポイントです。
粘ってくるタイプならドロップショットも入れよう
相手が粘ってくるムーンボール系のプレーヤーの場合、こちらが深いボールで返してもらちが明かないのでドロップショットを要所に交えるといいです。シコラーの天敵はドロップショット覚えておいて損はないです(笑)
スポンサーリンク
まとめ
今回はトップスピンプレーヤーの対策について書きました。
トップスピンプレーヤーが一般的に苦手なのは
✓動きながら強い回転を掛けること
✓ためを作る時間を奪われること
✓ボールに充分な高さがないこと
の三点です。これらを実現するのはライジングショットとスライスをしっかりとコースを打ち分けることです。
難しく感じるかもしれませんが、それだけグリグリタイプは強いということです。やらっれぱなしにならないよう、しっかり対策をしておきましょう!
それでは!
スポンサーリンク