テニスの草トーナメントに出ると必ず行っていいほど遭遇する、トップスピンをグリグリ掛けてくるプレーヤー。とても厄介ですよね。
バボラのアエロプロなんかを持っていてベースラインにへばりついてトップスピンをガンガン打ってくるスタイル。相手はそこまでリスクを負っていないのに、こちらは跳ねて食い込んでくるボールが上手く処理できずにミスを量産してしまう…こんな経験は誰しもがあるはずです。
基本的に相手のテニスのレベルが上がるほど、バウンド後に変化の多いボール、いわゆる「生きたボール」を打って来ることが多いと思いますが、テニスラケットが進化してよりトップスピンが掛けやすくなった今、グリグリボールに上手く対処することはとても重要だと思います。
僕も結構この手のタイプは苦労しますが、プレーヤーの中でも結構な数このタイプはいますのである程度対策は練ってあります。
今回はそれらの対策について紹介したいと思います。
スポンサーリンク
グリグリトップスピナーが得意とするシチュエーションは?
これはあくまで僕の経験則ですが、トップスピングリグリタイプはとにかく、クロスラリーにめっぽう強い傾向にあります。これはなぜかについて考えてみると始めはクロス方面に安全にボールを返し続けることができるからだと思っていました。が、どうもその実際にショットを打っているプレーヤーに聞いているとそれだけではないようなのです。
ずばり言うと、「クロスラリーはほとんど動かないままボールを打つ事ができるから」だそうです。
つまり、体を移動させないので軸がブレにくい。軸がぶれないと思いっきりラケットを振り切れるのでトップスピンが掛けやすい、ということでした。
ここにグリグリトップスピナー攻略のヒントが隠されていると思います。
具体的なトップスピンプレーヤー対策は?
相手を先に動かすことがとても重要!
グリグリトップスピンはその場で打つことができても、ランニングショットで打つのはとても難しいです。勿論上級者プレーヤーは走らされても強いトップスピンを掛けることができますが、少なくとも止まって打つよりかは回転量は落ちるはずです。
なのでトップスピンプレーヤーは先に動かされる前に先に動かすこと。主導権を先に握ることが非常に重要になってきます。
また、同じコースに打ち続けるのも良くないです。トップスピナーは延々とクロス方面に山なりのボールを返すのが得意に決まっています。トップスピナーが好む土俵で戦っても勝ち目は薄いです。
トップスピンプレーヤーに限らず、相手の得意(そう)な土俵では戦わないこと。これがテニスの戦略では非常に大切ですよ。
ライジングとスライスを積極的に使う
トップスピンプレーヤーが苦手とするシチュエーションは動かされることのほかにもう二つあります。それは
✓時間を奪われること(トップスピンはしっかりしたタメが必要)
✓低いボールを打つ事(低いボールはトップスピンが打ちにくい)
です。この二つを意識したプレースメント、つまりライジングショットとスライスショットを駆使して対応します。これら二つが上手くコート上でちりばめると、連続してトップスピンボールは打たれないはず。
これらが二つが上手く使いこなせない…ならば練習あるのみです。この二つを重点的に伸ばせば、グリグリ系もあまり苦労することがなくなりますよ!
スポンサーリンク
まとめ
今回はトップスピンプレーヤーの対策について書きました。
トップスピンプレーヤーが一般的に苦手なのは
✓動きながら強い回転を掛けること
✓ためを作る時間を奪われること
✓ボールに充分な高さがないこと
の三点です。これらを実現するのはライジングショットとスライスをしっかりとコースを打ち分けることです。
難しく感じるかもしれませんが、それだけグリグリタイプは強いということです。やらっれぱなしにならないよう、しっかり対策をしておきましょう!
それでは!
スポンサーリンク