ボールをあえて浅くすることで有効になるボール、例えばショートクロスやドロップショットは普通のロングボールとは違う感覚が必要です。
ショートクロスとドロップショットは回転が全く逆のボールですが、ある共通する意識を持つことで理想的なショットになります。今回はその共通している部分、そして明確に異なる点について書きたいと思います。
スポンサーリンク
ショートクロスとドロップショットで意識して欲しいこと
まず、この二つのショットについて共通で意識して欲しいのは
ショットにおける放物線の頂点をネットよりも手前にするイメージを持つことです。
両者の共通点は浅くボールを打つこと。従ってボール軌道における放物線の頂点をネットより手前にすれば、図のようにボールの落下点は浅いエリアに落ちてくれます。まずはこのイメージを大切にしてからこれらのショットを練習していきましょう。
では実際にどのようなスイング軌道を取ればよいのか、
アングルショットで浅く打ちたいときはスイングを下から上に振り上げることを意識してください。面の向きは特に変えず、スイングの角度でボールを浅くします。
上方向にすることでボールは浅く飛び、強く回転がかかります。
またアングルショットですのでフォアならボールの右側を強くこすりあげることも心がけてください。
回転を強くかけるために、リバーススイングを使っても良いでしょう。
次にドロップショットですがドロップショットはボレーと同じくレベルスイングなのですが、ラケット面を上向きにすることでボールの威力を上方向に逃がします。
この時、放物線の頂点が上手くネットの手前側に来るようにラケット面の向きを調節します。
後はスイング距離の幅で浅さをコントロールできれば完璧なドロップショットが打てます。
スポンサーリンク
両者のスイングにおける意識の違い
ショートクロスはスイングを鋭く、ドロップショットはスイングを柔らかく打つことです。
ショートクロスはしっかり振り抜いて回転を掛ける意識を持ちましょう。回転を掛けることで相手コートで高く跳ねさせます。高く跳ねればより相手をコート外に追い出すことができます。
一方ドロップショットは丁寧なインパクトとタッチセンスが求められます。
勿論ですがスイングスピードが必要としないのでラケットを力強く握りしめず、軽く持った状態でゆったりとスイングするとうまくボールの威力を殺せるでしょう。
このように同じ浅く打つショットでもスイング方法は全く異なります。
しかし、どちらのショットもキーワードは「ボール軌道の頂点はネットの手前」です。
意識するとずいぶんコートの前後の揺さぶりによりメリハリがつくでしょう。
浅いボール、深いボールのボール軌道をしっかりイメージし、練習に励んでくださいね。
それでは!
スポンサーリンク