今回は相手のドロップショットを拾うときのコツについて書きたい思います。
ドロップショットの切り返しが上手いプレーヤーや足が単純に速いだけじゃないのです。ドロップショットを打たれやすいシチュエーション、そしてコツを理解し、かっこよく切り返せるようになりましょう!
スポンサーリンク
ドロップショットを打たれやすい状況
ドロップショットは言わずもがなですがコート前方に落とすショットですから、自分が後ろのポジションに取っている状況に打たれやすいです。
具体的には深くて高いショットを打たれた時や相手にチャンスボールを与えてしまった時は要注意。
この場合、プレーヤーはコートの後ろに構えざるを得ない状況です。
更に言うとドロップショットはボールが浅い方が打ちやすいです。(ネットとの距離が近いから)つまり自分のポジションが後ろに下げられ、かつ自分のボールが浅くなったときが最もドロップショットを打たれやすいので、その時は常に頭にドロップショットが打たれるかも?と思うことが大切です。
予測ありなしでは反応速度がまるで違います。ドロップショットの処理が上手い人は足が速いのではなく、ドロップの読みに優れているからということを覚えておきましょう
ドロップショットを打たれたときのフットワーク
次にフットワークです。まずドロップは打たれる直前に必ずスライス面が出来ます。
ここで重要なポイントなのですが、
このスライス面ができた瞬間に既に前方に体重を乗せ、走る準備をすることです。
テクニックに優れたプレーヤーはドロップのフェイクでスライスアプローチをする人がいますが、確率的には圧倒的ドロップが打つ方が多いのです。ここでスライスアプローチを連発するようでしたらドロップの線はないと判断できますし、先読みしておいて一回でもあなたがドロップを完璧に切り返す姿を見たらまず相手はドロップショットを使わなくなります。
少しでも相手のカードを減らせばこちらの勝率はグンと上がります。チャンスボールを与え、相手がスライス面にグリップチェンジしたらすかさずダッシュの構えでオーケーです。
その他に注意すべき点はラケットを持った状態でのダッシュの練習しておくことです。
ラケットを持つとどうしても腕が振り辛いため、遅くなりがちです。普段ラインタッチなどでダッシュのトレーニングをやっている人はラケットを持ちながらやることをオススメします。
ドロップショットの切り返し
三択ありますが、深く返してそのまま前に出るorドロップを打つorロブを打つです。ロブを打つのは相手がドロップショットを打って前に詰められた時だけです。
まず返すならスライス面を作って深く返すのが一番簡単ですから安定して深く返せるようになりましょう!
慣れてきたらヘッドフェイクなどを入れてみてもいいかもしれません。ドロップの切り返しは遊び心があってもいいかもしれませんね(^^)
スポンサーリンク
まとめ
✓ドロップショットが打たれやすい状況は自分が深いポジショニングに追いやられ、かつ自分のボールが浅い時
✓相手がグリップチェンジをしたら走りだす準備をする。鋭い切り返しを見せて、ドロップを打ちづらくしよう!
✓ドロップの切り返しはまずスライス面で深く返すのがセオリー慣れてきたらドロップやヘッドフェイクを取り入れてみよう!
スポンサーリンク