シングルスで回り込みフォアハンドは自分から展開を作るための手段として有効なテクニックです。
回り込みフォアハンドの利点は何といっても広角に打つことができる点です。つまり、回り込まれると相手はそれだけ守備しなくてはならない範囲が広がる為、主導権を握りやすくなるのです。
今回は回り込みフォアハンドの展開の4パターンについて書きたいと思います。王道のパターンや最近になってトッププロで流行ってきているパターンもご紹介したいと思います。
全て4パターンを確率良く打つ事ができればかなり相手にとってかなり脅威になりますので是非覚えましょう!
スポンサーリンク
回りこみフォアハンドの基本パターン
まず一番最初に覚えておきたいのが、回り込みフォアでコート内に踏み込んで打てる時に逆クロス、ストレートどちらに打つべきかという点です。
結論から言うと逆クロス方向に打つのが普通ですが、どちらに打つべきかはケースバイケースです。どちらに打つか、ではなくそれぞれの方向にショットを打つときはボールの軌道を注意してください。
まず逆クロスを打つ時はボールの軌道は低く取ってもOKです。
センターストラップのかかった低い位置を通せるのが最大の理由ですが、フラット系でボールを逆クロスに流すことでボールが右側に流れるサイドスピンを掛けます(これをラットショットと言います。)
因みにこのショットについてはこちらの記事でも触れています。
山なりの軌道を意識するとボールはただの放物線を描いてしまうので要注意。ただし、相手のボールが思いのほか深くコートの内側に踏み込めない場合は逆に山なりのボールをバック側に打ち攻撃されないようにするのが正解です。
次にストレート側に打つ時に意識することはしっかりと軌道の高いトップスピンを掛けることです。
理由としては、ストレート方面はネットが高いことと、フラット系だと左サイドに流れて行くリスクがあるためです。
従って充分なトップスピンを掛けてネットをしっかり越すことが大事。ストレート方面は距離が短いのでコート内に収まれば、回転量が多いストロークは充分に効果があります。
回転で相手を後ろに追いやるイメージを持つと攻撃性と安定感を両立することができるでしょう。
スポンサーリンク
バリエーションを増やす攻撃2パターン
ここから更に追加で2パターン覚えておきましょう。この戦術は錦織圭、フェデラーもしばしば用いているパターンです。
まず一つ目は
✓逆クロスにドロップショットを打つパターンです。
これは錦織圭が得意としているパターンです。ちなみに錦織の回り込みフォアでドロップを打つ場面を見ると、圧倒的に逆クロス方面に打つ事が多いのです。
これはなぜかというと逆クロスのほうが有効なドロップショットを打ちやすいためです。
逆クロス方面はネットが低く、またラケットを左に切りながらサイドスピンが掛かったドロップを打つことで相手に触られにくいドロップショットになります。
ストレート側にもドロップが精度良く決まるのであればそれでも可ですが、難易度、成功率としては逆クロス側がおすすめです。
最後にもう一つ、これはフェデラーがツアーで流行らせてトレンドとなったパターンですが、
✓ストレート方向にスライスアプローチを打つパターンです。
これは相手にスライス面を見せておいてドロップをケアさせつつ、スライスアプローチを打つという高等なテクニックです。これは逆クロスよりもストレートに打つほうがおすすめです。
なぜならスライスアプローチはスピードが出せないため、逆クロス方面は距離が長く相手に体勢を作らされてしまう可能性があります。ドロップと見せかけて長いボールを打つ事で相手の体勢を崩す狙いがあります。
この展開はあまり連発できませんが、一つ覚えておくとプレーに幅が広がってテニスが楽しくなりますよ。
以上、4パターンになります。
これだけバリエーションがあれば回りこんだ時に相手にプレッシャーがかかること間違いありません。
一つ意識しておきたいことは回り込んだからといって全てのボールで自分から展開しようとしないこと。
深いボールに対しては無理に打たずに時には深くムーンボールを打つという柔軟な対応も大切です。
しっかり、打っていけるボールを選別しつつ、練習で打てる範囲を広げてくださいね。それでは!
スポンサーリンク