フォアハンドの逆クロスショットは
攻撃的なプレーを目指すならば是非身につけたいショットですよね。
プロを育てるためのセオリーとして「ラリーの大半はフォアハンドで打つこと」という教えがあります。バックハンドは安定感はあっても爆発力はありません。バックに来たボールを回り込んで強力なフォアハンドを打たねば自分からポイントを取るテニスはできないのです。
ある程度、フォアバック共にラリーが続くようならぜひ回り込みフォアハンドに挑戦して欲しいのですが、コース取りは一つの大事な要素です。コースの良し悪しでストレート方向に逆襲されてしまうリスクがあることを充分に知っておきましょう。
今回は逆襲されづらく、かつ相手を追い込めるフォアハンド逆クロスのコツについてです。
ぜひ参考にして頂ければと思います。
スポンサーリンク
逆クロスはフラット系で打ち抜くのが基本
逆クロスショットで大切なのはボールのスピードと軌道の低さ。相手に時間の余裕を与えると待ち構えられてストレートの切り返しが来るので要注意。
ネットは中心エリアが低い特性を利用して、後ろから前のスイングでボールを打ち抜きましょう。山なりのトップスピンボールばかり打っている人は勇気を出してフラットドライブを打つのが攻撃テニスの第一歩ですよ。
サイドスピンフォアハンド(ラットショット)を覚えよう
回り込みフォアハンドで大切なテクニックが、右側にボールが逃げていく「ラットショット」を打てるようになることです。
ラットショットの打ち方、コツについてはこちらの記事に詳しく書きましたが
関連記事:逆クロスフォアハンドでエースを取る!ラットショットのコツ
高い打点をワイパースイングで捉えることで右に曲がるボールを打つことができます。素早く打点に入り、ボールをあまり落とさずに打ってください。このショットが打てるようになればエースを取れる確率はぐっと上がりますよ!
狙うエリアは相手のバックハンドの「やや浅いエリア」
もう一つ大切なこと。どのあたりをターゲットにボールを打つかについても触れたいと思います。
逆クロスフォアハンドは当然相手のバックハンド側を攻めるショットであるのは言わずもがなですが、ベースライン付近の深いエリアを狙うよりはベースラインより2メートルくらい手前(バックハンド側のサービスラインより少し奥くらい)のちょっと浅い位置に打つのがポイントです。
深いボールを打つよりも、浅めに打ったほうが角度がつきやすいため、相手をしっかり追い出すことができます。逆クロスが得意な選手を見ると大抵はわざと少し浅めに打っていますよ。
逆に、深く打つべきシチュエーションもあります。それは回り込んだけれども、相手のボールが思いの他深くて踏み込んでボールが打てない時。そんな時は無理せずトップスピンボールで深めにつなげましょう。
逆クロスはこのあたりの柔軟性、対応力ができるとかなり良いと思います。踏み込めるボールはフラットドライブで打ち込み、深いボールはヘビースピンを相手のバックに打つことでイーブン以上の関係を作る。セオリーはフラットドライブですが打ちに行けない時の判断力も練習で磨いて下さいね!
スポンサーリンク
まとめ
今回は逆クロスフォアハンドでエースを取るために必要な打つべき軌道、コースの意識について書きました。
要点は
✓逆クロスへの打球は低い軌道のフラットドライブが基本
✓サイドスピンをかけて逃げる打球を打とう
✓バック側の少し浅い位置に打つとより相手を追い出せる
✓相手のボールが深い時は高い軌道のトップスピンでイーブンにしよう
以上になります。
逆クロスショットはミス待ちテニスから攻撃的テニスに転換するための第一歩になるかもしれません。重点的に練習して試合では無意識に強いボールが打てるようになりましょう!
今日はこのへんで。それでは!
スポンサーリンク