スライスストロークは守備範囲が広げるためのキーとなるショットです。
特にシングルスにおいてはコートカバーリングが重要となるため、上手く使えると非常にプレーが安定します。
またダブルスでもアプローチで使う頻度が多い為、何かと使えると便利でしょう。
また、ボレー、薄いグリップのブロックリターン、そしてスライスストロークはテクニックとしては非常に似ています。
従ってスライスストロークが上手くなれば他のショットも上達することは間違いありません。
今回はスライスストロークのコツ、練習法について述べたいと思います。
スポンサーリンク
スライスストロークで必要なのは厚い当たり
これはスライス系ショット全般に言えることですが、まず一番気を付けることはしっかり当たりを厚くすることです。
スライスストロークはボールの下側にラケットを当てて、アンダースピンを掛ける技術です。
従って面が上を向きすぎると、ボールが浮いてしまい、しかも回転だけが掛かったスカスカのボールになってしまいます。
このボールは相手にとって絶好のチャンスボールになるので気を付けましょう。
ボールを厚く当てるコツは二つあり、
テイクバックでしっかりラケットを立てることと、ボールを少しひきつけて打つ(打点を後ろ)にすることを意識してください。
スライス系ストロークは打点が前過ぎると面が上を向いてしまうので気を付けましょう。
スイングの方向は上から下へとややダウンスイングさせます。ここで注意するのはスイングの速さです。
ラケットヘッドを走らせるトップスピンと比較してスライスはプロネーション(前腕の回転、バイバイの手の動き)を使いません。
従ってスイングのイメージはゆったりと長く。インパクトからフォロースルーまでボールを追うようなスイングを心がけましょう。インパクトを大切にした線のストロークを意識してみてくださいね。
スポンサーリンク
スライスストローク練習法
スライスの感覚を上手く養う方法をお教えします。
1.まずボレーボレーをする。
2.次にサービスラインより少し下がってワンバウンドでボレーボレー(ボールはライジングで捕らえないこと)
3.徐々にベースラインに下がってスライスストロークをする。
このような練習ですとボレーの延長でスライスストロークを打つことができ、かつ自然とスイングも長くなります。
上達する上で心構えて頂きたい大切な「意識」を一つお教えします。
それは一つ一つの技術を切り離しすぎないことです。
ボレーはこの打ち方、スライスストロークはこの打ち方と分けて考えず、共通の部分を持っているという意識を大切にしましょう。
そうすれば技術の切り離しが起きず、スライスストロークが上手くなりつつ、球足の長いボレーも同時に上手くなるという相乗効果が期待できます。
最後は少し話がそれてしまいましたが、今日はこのへんで。
厚い当たりとゆったりとしたスイングで伸びのあるスライスを身につけてくださいね。
それでは!
スポンサーリンク