今回は強風のなか試合があった時、どのような戦術を組み立てていけば良いのかについて書きたいと思います。
テニスは屋外でも屋内でも行われるスポーツですが、大抵の試合は屋外で行われます。
屋外で行うのにあたり、注意しておきたいポイントは太陽の位置と風の影響です。
太陽の位置はサーブのトスやスマッシュなどに影響が出る程度ですが、特に風は厄介です。軌道の高いボールは影響が出やすく、ぶれたようなボールになってしまうのでミスを起こりやすいのです。
しかし、テニスは対応力が求められるスポーツ。
いくら理想のテニスがあっても、コンディションが難しい時はそれに合わせた戦術を駆使して戦うほうが試合には絶対に勝てるでしょう。
今回は風の時も試合巧者になれるポイントをいくつか紹介したいと思います。
スポンサーリンク
風の時に打つとミスが出やすい2つのショット
まず風が強い試合の時にあまり打つべきではないショットについて書きます。
それはスライスロブとスピンサーブです。
まずスライスロブが風の影響を受けやすい原因は滞空時間がとても長いことにあります。
スライス回転がかかったロブは回転によって上に高く飛んでいくため、急激に落ちるトップスピンロブより大きな影響を受けることを覚えておきましょう。
ダブルスなどでロブを使うときはしっかり風の影響を考えながらロブを使わなくてはなりません。特に向かい風では相手にとって絶好のチャンスボールになることも覚えておきましょう。
次にスピンサーブでについてです。
スピンサーブはスライス系サーブよりも軌道を高く取るため、サービスエリアに収まり辛くなります。
また、風の影響を受けかなり減速してしまうため、スピンの本来の特性であるキック力を生かすことができません。
更に言うとトスを頭上に上げる為、ボールが流れてしまうと無理な体制からサーブを打たざるを得なくなります。
これらの理由からスピンサーブは風が強い日は控えたほうが無難です。それだけでもあなたのサービスゲームはずっとマシなものになるはずです。
風が強い時に覚えておきたい心構え
次に風が強い日に備えておきたいおきたいメンタリティについてです。
まず、風が強い日の試合は攻撃的にテニスするのが非常に難しいことを念頭に置きましょう。風によってタイミングや打った後の軌道がずらされるためです。
従って風の強い日に絶対にやってはいけないのが、攻めすぎて自滅してしまうことです。
普段は攻撃的なテニスをする人でも、試合巧者は意図的にボールをコート中心に集め、ミスを減らしています。
風が強い日は我慢比べです。普通の環境では実力差がある相手でも、いざ試合となると拮抗したり、負けてしまうこともあることを頭に入れておきましょう。
スポンサーリンク
風が強い時の動き、ショット選択について
最後に、実際の試合ではどのような点を心がけてボールを打てばよいのか書きたいと思います。
まず一番大切なのは先ほども書きましたが、ラリー戦でコーナーを狙いすぎず、コートの中心でラリーを行うことです。
風が強い日の負けパターンは自滅が圧倒的に多い為、その可能性を少しでも減らしていくことが大切です。確実に決められるボールが来るまで我慢しましょう。
サーブについてですが、スライス系のクイックサーブが最も適しています。
スライスサーブは体の右側で楽な姿勢でボールを打てるため、再現性が高いのです。また、トスを低くしてもスライス回転は問題なく掛かるメリットがあります。(スピンサーブはトスが高いほうが掛かりやすい)
ストロークは軌道の低いスライスを使うのが有効です。これはトップスピンと比べて風の影響を受けずらく、我慢比べの試合では体力勝負になることも多いため、省エネできるスライスは適しています。
軌道が高くなってしまうとボールがブレまくるので注意しましょう。(あえて使ってミスを誘うという方法もある)
風の強い日は、エースを取ることよりも自分のミスを減らしつつ、いかに相手のミスを増やすかに集中すると引き締まったテニスができるでしょう。
強者の条件として、どんな環境にも対応して勝てることは必須です。どんな環境でも予め対応策を練っておき、しっかり対応していきましょう!
それでは。
スポンサーリンク