フォアハンド 打点が狂う人の対策

フォアハンドの打点が分からない、打点が安定しない…フォアハンドで悩む人、結構多いですよね。

フォアハンドは自由度が高く、力を込めることができるためプレーヤーの意思がそのまま反映されます。スイングスピードを高められるのでそれだけ攻撃的に打てるポテンシャルもありますが、一方で打ち方に迷ってしまい、わからなくなってしまう人も多いんですよね。

フォアハンドを安定させる重要な一つのポイントは

「なるべく一定の打点で打つこと」だと思います。打点が定まるだけでも十分にフォアハンドの精度は高まるはず。

今回はフォアハンドの打点が安定しない人のために安定させるコツを書きたいと思います。

スポンサーリンク

Contents

まずは自分の打点を把握することから始める

まず、打点が安定しない人はそもそも自分の打点が良く分からない方も多いはず。そこで打点を把握することから始め、自分の中で強く意識付けすることから始めるのが良いでしょう。

ということで手っ取り早く打点を知る方法というのが、壁の前に立って壁を押すという方法が一番シンプルだと思います。自分が最も力が入る位置が自分の打点です。

ただし、ひとつ注意点。グリップの握りの厚さによって伸ばす腕の長さは気を付けたほうが良いと思います。つまり

  • 握りの厚い人(セミウエスタン、ウエスタン)は肘を曲げて押す(肘と体が密着しないように!)
  • 握りの薄い人(イースタンや薄めのセミウエスタン)は肘を少し伸ばして押す

これはまた別の記事でも紹介しますが、握りが薄い人は基本的に腕を伸ばし気味にして打つほうが打ちやすく(ストレートアームフォアハンド)、逆に厚い人は曲げ気味にしたほうが打ちやすいのです。(ダブルベントフォアハンド)握りが厚い人は肘が体に密着すると余計な力みが出るのでボール一個分くらい開けておくのが良いでしょう。

テイクバックを早く、そしてシンプルに

打点を知ったら今度は体の動かし方について。フォアハンドで大切なのはテイクバックを極力シンプルにすること。そのために以下のポイントを意識しましょう。

テイクバックは必ず左手にラケットを添えて行う。

フォアハンドでラケットを加速させるポイントは打つ直前までの右腕の脱力にあります。ここで脱力していないとスイングがぎこちなくなり、疲れてきたときに振り遅れが起きてしまいます。テイクバックでまず意識したいのは余計な右腕の力みを作らないこと。

その為にはラケットを引く動作は左手でラケットを添えながらやるのが大切。スイングが始まる前まで左手を添えましょう。参考動画はこちら。ジョコビッチのスローモーション動画ですね。

Essential Tennis様提供動画

ジョコビッチ選手は比較的後ろの引きが大きいタイプですが、それでも左手がテイクバック時にラケットについてきていますね。ここが力まず、打点を遅らせないポイントです。

テイクバックはボディターンで完了。この状態を素早く作る

テイクバックを早く!というアドバイスは耳にタコができるぐらい聞いたことがあると思いますが、実はテイクバックそのものの概念が間違っているせいで、早く準備しすぎてしまう人も結構います。

テイクバックはラケットを引き切った状態ではありません。それはすでにフォワードスイングに入っています。大事なのはラケットに手を添えた状態で体を捻った状態、この状態を素早く作ることです。

ここでラケットを引き切ってしまう人はタイミングがずれてしまい、これも打点のズレを生んでしまいます。体を捻るだけの状態を素早く作って起き、後はテンポ良くラケットを振っていく。この概念を大切にしていきましょう!

細かいステップを大切にする

もう一つ、フットワークに対して注意してほしい点。

打点が狂いやすい人は総じてフットワークがおおざっぱな人が多いです。

ボールが来て打点に入ってしまたら足が止まってしまう人は、急なバウンド等には対応できません。これが狂ってしまう一つの原因になります。

基本的にテニスは足を止めてよい場面はほとんどありません。ボールが来ない間は小刻みにステップ。ボールが来たら大股で近づき(サイドステップ)、ボールの近くになったら小刻みにステップして微調整(サイドステップ)して打つ。この基本概念を大切にしていきましょう!

スポンサーリンク

まとめ

今回はフォアハンドで打点が狂いやすい人の対策を書きました。

要点は

✓まずは自分の打点を把握することから始めてみる
✓テイクバックはシンプルに。左手を主導にして力みを減らす
✓ステップを改善。特に微調整のステップを大切にする

以上になります。大抵打点が狂ってくるシチュエーションは体が疲れてくる試合の中盤以降。普段の練習で打点を意識するのはもちろんのこと、しっかりとした体力作りもしましょうね。

今日はこの辺で。それでは!

スポンサーリンク

関連記事