ストロークで「脱力して打つ」のはなぜなの?

テニスにおいて「脱力」の概念はしばしば出てきます。

特に頻繁に言われるのがフォアハンドストロークの時でしょう。フォハンドは利き手を自由に動かすことができる一方、力みも生じやすい技術。テニスコーチからはこんなフレーズが飛んできます。「脱力してラケットを走らせるように打つんだよ!!」

言葉言うのは簡単ですが実際はなかなか実践するのは難しいフレーズですよね。(笑)

では世界のトッププレーヤーのストロークはどうでしょう。動きを見ると特別力んでいるように見えないのにラケットがすさまじいスピードで加速され強いボールが打たれます。

代表格と言えばやはりフェデラー。

流れるような動きで力みが全くない。なのにラケットは素早く加速され強力なトップスピンを生みます。その動きを見て大半のプレーヤーは「ああ、やっぱトッププレーヤーは力まずに力強いボールが打ててすごいなぁ」と思うはずです。そしてしっかり脱力することが強いボールを打つ秘訣なんだなと思うでしょう。

でもそこである疑問が生まれます。脱力というけど実際脱力ってどのくらいすれば良いかわからないし、なぜ脱力するとラケットが素早くスイングできるんでしょうか。

今回はその脱力の意味であったりその具合についてのお話です。疑問点をお持ちの方は少しでも理解が深まったら幸いです。

スポンサーリンク

Contents

脱力したときのラケットの動き

一脱力と言っても、腕なのか、肩なのか、手のひらなのか、はたまた足腰なのかわかりませんよね。まずこの点から明確にしていきましょう。

ずばり、答えは腕ですね。更に言うと主に上腕から手首あたりを主に脱力させます。

腕を脱力したときにスイングはどうなるのでしょうか。理想的な脱力スイングを動画で確認してみましょう。(フェデラーフォアハンド動画)

Essential Tennis様提供動画

ポイントとなるのがボールを打つ前の手首とラケットの角度。腕よりもラケットが遅れて出てきていますね。このラケットの遅れが脱力することで達成されます。

フォアハンドストロークにおける脱力の意味

なぜ、腕を脱力させてラケットヘッドをわざと遅らせる必要があるかというと、これを理解するにはムチとフォアハンドの動きを連想するのが一番分かりやすいです。(こちらの記事にも書きましたので少し重複しますが)

関連記事:フォアハンドでの体の開き、上達のヒント

ムチは柄に対して先端が遅れて出てくることによって先端がより加速します。この先端の遅れを腕とラケットで再現することでスイングスピードを速くすることができるのです。

ここで大事になるのが先端部分の弾性です。つまり、しなりやすさ。柄の動きに対して適度なしなりを持っていると運動が最大限に加速します。

このしなり具合というのが少し厄介でロープのように柔らかければ勢いは生まれないし、硬かったらただの棒になってしまい、スイングは加速しません。更に言うと柄の運動スピードによっても最適なしなり具合というのは違うのです。

ここの関係を腕の脱力具合で考えると更に厄介です。ムチのようなしなりを腕で再現するためにはやはり、体の回転に合わせたちょうど良い脱力が大切なんです。力を入れすぎても脱力しすぎてもダメだし、体の回転に合わせて脱力具合も変えなくてはいけないのです。

脱力の具合はどれくらいなのか、の答えになっていなく申し訳ないのですが、この点がストロークをより難しくしているの要因になります。この点は体で覚えていくしかないかもしれません。が、ある程度の傾向は言葉で説明できますのでその点について説明したいと思います。

トップスピン系のショットはそこそこ脱力、決めに行くフラット系ストロークは腕を固めるイメージで

ベースラインで安定したトップスピンストロークを打ちたい時は程よい脱力感が必要になります。理由としては二つあり、脱力することで当たりの厚さを加減する点と疲れずに打てるため再現性が高いからです。

ほどよい脱力の一つの目安は脱力しすぎて体が先行してしまう(つまり、体が開くという現象)ことがないように注意しましょう。目安として自分の肩のラインより肘を前にするくらいの脱力具合にしましょう。

逆に体軸を素早く回転させて速いスイングスピードで打ちたい時、当たりの厚さを求めたいときは腕は少しだけ固める意識を持つとボールを厚くとらえることできます。イメージは競馬の騎手が持つような硬いムチですね。ボディターンをしっかり使って打ち込んでいくときは体の勢いに負けないようあえて力んだ方が良いということもあるのです。

スポンサーリンク

まとめ

今回はストローク(フォア)の脱力について書きました。脱力具合というのはとても難しく言葉で説明するのに苦労しましたが、以下要点になります。

✓脱力する理由は腕に対してラケットヘッドをわざと遅らせるため
✓ラケットヘッドを遅らせる事でムチの動きを再現でき、スイングスピードを上げられる
✓ムチの動きは「弾性」が重要。つまりフォアハンドなら「脱力具合」が大切
✓繋ぎトップスピンストロークは脱力して、決めのストロークは少し固める意識で

以上になります。

脱力脱力といっても全く力を入れないのでなく、ある程度の力加減という解釈をしたほうが良いでしょう。間違っても「トッププロは全く力を入れていないでストロークを打っている」とか変な解釈をしないようにして下さいね。

こちらにも具体的に脱力するテイクバックなどについて書きましたので是非ご覧ください。

関連記:フォアハンドストローク 脱力スイングのコツ
今日はこのへんで。それでは!

スポンサーリンク

関連記事