フォアハンドでの体の開き、上達のヒント

フォアハンドストロークは

上体の回転運動を使うことでスイングスピードを飛躍的に上げることができます。

しかし、一方で回転運動を意識しすぎるとある問題点が生じてしまします。そう、体が開きすぎてボールにパワーが伝わらない現象です。

体が開いていると指摘されて、体の開きを直そうと体を閉じてボールを打とう矯正したら、今度は上体を使わない手打ちになる…フォアハンドの体の開き具合ってとても難しい問題です。

関連記事:フォアハンドの手打ち矯正をはじめから丁寧に。

では一体どのくらい体を開いてボールを打てば良いのでしょうか。

一言で文章にして書くならばタイミング良く丁度良いスピードで、という答えになってしまいます。つまりその開き具合を文章にして表すのははっきり言って難しいです。それほどストロークは複雑な運動をしていますからね。

ただ、最適な上体の使い方を理論で説明するのが難しいけれども、イメージをつかむ方法はあります。

今回はそのイメージについて述べたいと思います。「上体を頑張って使って手打ちを解消したい。だけど上手くパワーが伝わっていない気がする…」そんな方にきっと役に立つアドバイスになると思います。

是非最後までお付き合い頂ければと思います。

スポンサーリンク

Contents

フォアハンドはムチのイメージを持つのが一番良い

あくまで僕の主観、思考も入っているのですが、フォアハンドストロークのスイングスピードを効率よく加速させるには自分の体とムチの動きをリンクさせるのが良いと思います。

関連記事:スイングスピードを上げるために意識する事

体の開きすぎをムチで考えてみましょう。体が開く=ムチを柄を速く振りすぎてしまうことです。つまり柄の動きに対して縄が追いついて来ないから縄を最大限に加速させることができないんですね。

手打ちはどのような状態なのでしょうか。手打ち=ムチの柄をほとんど動かさないということです。柄をほとんど動かさないから縄が素早く動くはずがありませんね。

ではムチの上手く加速させるにはどうすれば良いでしょうか。それには2つのコツがあってまず、縄の重み、弾性を充分に生かせるほどよい速度で柄を動かすこと、そして当たる直前に柄を止めて縄を勢いよく飛び出させることですね。

このイメージをストロークにおいても持って頂きたいのです。ストロークで言い換えるならば

✓体の回転はラケットの重み、腕のしなりを生かせるようにほどよい速度で
✓ボールに当たる直前は体の回転運動を止める

ということになりますね。ボールのインパクトの直前に体の回転運動を止めることは左手を上手く使うのがコツです。


インパクトの時はワキとぴったり体をつけることによって体の回転が止まります。

一方、「体の回転運動の程よさ」は言葉で説明するのが難しく、ここはストロークの反復練習を沢山練習して覚えていくのが一番良いと思います。数をこなして少しづつスイングスピードが上がる最適な回転速度を学んでいきましょう。

適切な回転運動を見極める一つの目安

ではその適切な速度を見極める方法はノーヒントで経験を積むしかないのか…というと、全く持ってそういうわけではありません。

一つ、判断基準があるとするならば手の位置が両肩を結んだラインよりも後ろに行かないことラケットヘッドではないですよ、手の位置です。ストロークで本来脱力できていればラケットヘッドは遅れて出てくるはずですからね。

関連記事:フォアハンドストローク 脱力スイングのコツ

手の位置が肩のラインより後ろに行くと、それは体の回転が先行しすぎ=体を開きすぎです。

それが一つの目安になるので参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

まとめ

今回はフォアハンドの体の開きについて書きました。

要点としては

✓体の開きは「程よい速度」で行わないと上手くラケットが加速しない
✓その速度はムチを速く振る原理と一緒。フォアハンドとムチのイメージをリンクしよう。
✓適切な体の回転は腕がついてくるように程よく、そして打つ直前に体の回転を止める
✓一つの基準として手が両肩のラインより後ろにならないようにラケットを振ろう!

少し抽象的にはなってしまいましたが、イメージが上手く伝わっていただけたら幸いです。

沢山練習して力強いフォアハンドを身につけてください。

それでは!

スポンサーリンク

関連記事