この記事でわかること:ショートラリーの大切さ、そして意識したいポイント
皆さんは練習の一番最初の練習は何をしていますか?
恐らく大抵の人はショートラリー(あるいはボレーボレー)をやると思います。
このショートラリーという練習にはとても優れた点があるのを知っていますか?
ショートラリーはただ単純にアップとしての練習だけではないのです。
今回はその重要性と、練習中に意識してほしい点を書きました。
スポンサーリンク
ショートラリーが上手くできないならロングラリーができるわけがない
まず言えるのは
ショートラリーで狙った位置にボールを打てないならば、ロングラリーでコントロールできるわけがない
ということです。
ショートラリーでの50センチのズレはロングだったら数メートルになるでしょう。
まずショートラリーで相手のフォア側、バック側にコントロールできないようならばまずそれを練習するべきです。
テニスにおいては時にはラケットをゆっくり振ってのボールコントロール技術も必要です。
回転などはさておき、まずはショートラリーで狙った位置にボールを打てる技術を身につけましょう。
スポンサーリンク
ショートラリーは回転を掛ける練習になる
どんなにゆっくりなスイングでも良いので、ラリーが続くようになったら今度は次のステップに移りましょう。
次はラケットを少し速く振ってトップスピンを掛ける練習をしましょう。
スイングパワーを上げつつ、ショートラリーという狭いエリア内に入れる為にはボールに薄く当てつつ、回転を掛ける必要があります。
これは結構難しいです。慣れていないと、厚く当たりすぎてボールがかなりオーバーしてしまうでしょう。
コツとしては
✓ラケットを強く握らずリラックスして振り抜くこと
ラケットを強く握るとラケットの反発力が生きてしまうので要注意です。
このショートラリーでのリラックス感のあるスイングにしなりを生み、少ない力でボールを強く打つ基盤のスイングになります。
また、この薄く当てて回転を掛ける感覚はショートクロスやムーンボール、トップスピンロブに生かされますよ。
通常のロングラリーでは当たりの厚さを厚くし、フォロースルーを大きく取ることで距離を出します。
するとどうでしょう。ショートラリーでいい感じに回転が掛けられればロングラリーでも回転とスピードが両立されたかなり良い質のボールを打てるはずです。
これがいわゆる手元で伸びる、「重いボール」というやつの正体です。
ショートラリーで上手く回転を掛けられれば、ロングでも良いボールが打てる。
ショートラリーの大切さ、分かって頂けたと思います。
まず、狭いエリアでコントロールする技術、そして狭いエリアに入れる為の回転の技術をショートラリーでしっかり身につけてくださいね。
それでは!
スポンサーリンク